てぃーだブログ › 国場児童館((一社)沖縄じんぶん考房)

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2023年06月01日

国場児童館の6月1日、2日の開館について【台風2号対応】



台風2号の接近に伴い、沖縄本島地方は暴風警報が発令されました!
暴風警報発令中は、児童館の利用はできませんのでご了承ください。

また、国場児童館は国場川の浸水想定区域にありますので、暴風警報が解除されても、周囲の安全を確認するまでは受入れを再開できませんので、ご理解ください。

沖縄気象台の台風関連情報が、那覇市より配信されましたので、下記に掲載します。
これから、雨、風とも強まってきますので、皆さま十分ご注意ください。


台風経路図 https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/26.726/133.33/&elem=typhoon_all&typhoon=all&contents=typhoon

警報・注意報・早期注意情報 https://www.jma.go.jp/bosai/warning/#lang=ja&area_type=offices&area_code=471000

府県気象情報・地方気象情報 https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&area_code=471000&format=table¢ers_page=0

キキクル(危険度分布) https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#zoom:9/lat:25.117932/lon:126.356506/colordepth:normal/elements:land  

Posted by 国場児童館 at 09:42Comments(0)災害/開館情報

2023年05月31日

2023年6月1日から2日にかけての児童館の開館状況について【台風2号対応】

こんばんは!

台風2号が沖縄に接近しており、那覇市内の小中学校は、6月1日から2日まで臨時休業にすることが決定しました。
国場児童館の今後の対応についてご案内します。

①小中学生について
市内小中学校の臨時休業にともない、小中学生は自宅待機指示となっておりますので、6月1日、2日は児童館の利用はできません。

②乳幼児親子、高校生の利用について
国場児童館は川沿いの浸水想定区域にあるため、6月1日から2日は、利用を制限させていただきます。
台風の通過後、警報が解除され安全が確認できましたら、利用を再開いたします。

③臨時休館、開館再開となる場合
児童館は、暴風警報が発令され公共交通機関の運行が停止した場合は、職員の安全確保のため休館となります。
その他、那覇市からの指示および周囲の状況によって、休館、開館の判断をさせていただきます。


また明日、状況の変化に合わせて、当ブログまたは児童館インスタグラムにてご案内をいたします。

お手数をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


館長  

Posted by 国場児童館 at 18:49Comments(0)災害/開館情報

2023年05月15日

アートで表現する機会を作りたい!~若手アーティスト+子ども+地域~

4月に行ったアート活動を、QABさんが丁寧に取材してまとめてくださいました!

5月12日に放送された内容は、こちらです♪

https://www.qab.co.jp/movie/video/23-05-12-rp01


業務が多忙で、近頃ブログの発信が追い付かなくなってしまい、大変申し訳ありません。
随時更新を頑張っていきますが、行事等の案内は、Instagramを活用して発信しておりますので、国場児童館で検索をしてみてください。

館長  

Posted by 国場児童館 at 17:22Comments(0)

2023年04月03日

令和5年度も、どうぞよろしくお願いいたします!【つどいの広場ソレイユ お便り】




こんにちは!国場児童館の山崎です。
令和5年度も始まりました!!

国場児童館を指定管理者として運営を担うようになり、10年が過ぎました。
11年目からも、近所の身近な子育ての場所として、より良い環境づくりに取り組んでいきますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

国場・仲井真地域では、こいのぼり祭りがまもなく始まり、久しぶりににぎやかになりそうです。
それに合わせて、つどいの広場ソレイユは久しぶりにこいのぼり作りを行います。
また、4年ぶりですが、親子でランチタイムをスタートさせたいと思います!

乳幼児の利用も増えてきましたので、交流しやすい場づくりに取り組んでいきます。

ぜひ、お気軽に立ち寄ってくださいね!  

Posted by 国場児童館 at 18:11Comments(0)ソレイユ便り

2023年02月22日

福祉新聞に「全国子どもの健全育成リーダー養成セミナー」の様子が掲載されました!

先月、全国の児童館、児童クラブのリーダーが集まり学ぶ、厚生労働省と児童健全育成推進財団が主催の「全国子どもの健全育成リーダー養成セミナー」に、私もパネリストとして登壇しました!

その際の議論が福祉新聞に掲載されていたようで、知り合いが送ってくれました。




子ども基本法が4月1日に施行され、子ども家庭庁がスタートするため、子どもを真ん中に置いて、子どもの権利を尊重した対応をどうするのか、現場の先生たちは戸惑いもあるようです。
オンラインで開かれたセミナーには、350名ほどが参加され、チャットでもたくさんのコメントが並びました。

今まで当たり前だと思っていたことを、子どもと一緒に考えてみる、見直してみることも大切だと感じています。

国場児童館も、地域と一緒に、子どもの権利を尊重したまちづくりに取り組みたいと思います。

  

Posted by 国場児童館 at 14:13Comments(0)研修/勉強

2023年02月03日

児童館だより2月号!

新年早々色々とバタバタとしてしまい、更新ができませんでした!

今月は、3年ぶりに那覇市児童館交流事業があります!
3年前の交流事業は卓球まつりと題して開催しましたが、前日あたりに新型コロナウイルスが県内に上陸して、ざわつき始めた時でした。

今回は、ハンタードッジボールを開催します!
低学年も高学年も一緒に参加できるように工夫した、レク感覚の強いドッジボールです。
これからチーム作りを行いますが、やりたい子がいっぱい来てくれたらいいな。

今月号のお便りです!



  

Posted by 国場児童館 at 19:39Comments(0)児童館便り

2022年12月27日

あかりプロジェクト2022、今年は素敵な歌声が加わりました!

今年で3回目になった、国場側あかりプロジェクト。
児童館近くの空き地に手作りのランタンで明かりを灯し、少しでも町のなかに楽しさを増やせたらと始めました。

今年は、全国合唱コンクールで2年連続金賞受賞した仲井真小学校合唱部が点灯式に参加して、アカペラで素敵なクリスマスソングを響かせてくれました♪



ランタン作りを手伝ってくださった地域の介護施設のおじいおばあも顔を出してくれて、「コロナの重苦しさを吹き飛ばしてくれる、空にのびのびと広がる歌声だね~。」と、とても元気をもらったと喜んでいました。


今年は、電源を確保して、イルミネーションも少しだけ加えて、あかりの多様さを増やしました。
色んな人のやりたい事を加えたりしながら、来年もあかりと楽しさを増やしていけたらと考えています。

ご協力いただいた、仲井真小学校合唱部の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました!

国場川あかりプロジェクト2022は、明日まで点灯します!  

Posted by 国場児童館 at 18:15Comments(0)児童館の企画

2022年12月05日

ソレイユだより12月号!

2022年も、つどいの広場ソレイユをご利用いただき、ありがとうございました。
来年が、皆様にとって素敵な年になりますように♪

さて、つどいの広場ソレイユ、今年最後のイベントは、昨年好評だったおしゃれしめ縄づくりを行います!
お便りをご覧くださいね!



  

Posted by 国場児童館 at 09:00Comments(0)ソレイユ便り

2022年12月03日

児童館だより12月号

あっという間に師走ですね!

今年も1年、多くの皆様にお世話になりました。
出会った皆さんも、旅立った方も、本当にありがとうございました。

今月は、子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄を開催します。

そして、今年で3年目の『国場川あかりプロジェクト』は、また新たな皆さんとコラボして、ちょっと素敵な時間を演出します!
どうぞお楽しみに!!



  

Posted by 国場児童館 at 14:45Comments(0)児童館便り

2022年11月04日

ハロウィンに隠された思い。

10月31日はハロウィン。
今年は、10年目で初めて、小中学生を対象にした道ジュネ―を行いました!
大雨のため、その日は2か所だけした伺えませんでしたが、翌々日に再チャレンジし、児童館周辺の7か所の事業所さんを訪ねることが出来ました。

児童館だよりでは紹介できない、今年のハロウィンの舞台裏を紹介したいと思います!

日頃から、児童館周辺のコンビニさんとは、お客さんとしても利用しながらおしゃべりをしています。
いつも、ファミリーマート那覇東バイパス店さんもセブンイレブン那覇仲井真店さんも、「子どもに何かするなら協力しますから、言ってくださいね!」と声をかけてくれます。

今回、「ハロウィンを楽しみにしている児童がいるので、もしよかったら、仮装した子ども達とお店にお邪魔して、お菓子をもらってもいいですか?」と相談をすると、すぐOKしてくれました。

さらに、ファミリーマート那覇東バイパス店さんは、お客さんとして来る5つの事業所にも声をかけて、それぞれの事業所で配るお菓子もラッピングをして全て用意してくださいましたうわーん

介護施設グリーンハウス国場さんは、「せっかく来てくれるから」と、スタッフを増員し、消毒の体制を整え、施設のお年寄りにも参加してもらって、足りないかもとあめ玉をいっぱい用意して、ニコニコとお迎えしてくださいました。

バイパスの向こう側にあるマコト冷熱さんは、「子ども達がいっぱいお菓子をもらったと思えるように」と、ジュースを追加で準備して、職員の皆さん総出でお迎えしてくださいました。

セブンイレブン那覇仲井真店さんも、「子どもの楽しみを増やしたい」と、アイス1本無料券を手作りし、お菓子の中に入れてくださいました。

豊平ステンレス工業さんは、ハロウィンの大雨の中、ファミリーマートまで歩く子どもたちに雨宿りの空間を作ってあげようと、「フォークリフトでテント張ろうか?」とファミリーマートさんに相談していたそうです。


各事業所の皆さんが、「子ども達に少しでも楽しい思い出を、この町で残してあげたい。」という思いやりを込めて、温かく迎えてくださいました。
子ども達を迎えてくれた皆さんは、そんな思いを込めて子ども達が来る準備をしていました。

地域の大人たちからの「あなたが大事だよ!」という気持ちが、いつか子どもたちに伝わったらいいなと、願っています。






地域の皆さんのご支援に、心から感謝申し上げます。

館長  

Posted by 国場児童館 at 20:58Comments(0)児童館の企画