2022年10月26日
子どものそれぞれの育ちが尊重され、守られる社会を実現したい!【子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄】
11月は、子どもの権利条約が発効した日です!
平成28年に一部改正された日本の児童福祉法の第1条は、「児童の権利に関する条約の精神にのっとり・・・」と、子どもの権利条約を尊重した内容となっています。
児童館は、児童福祉法によって運営されていて、子どもの権利条約の理念を地域に広げていく役割も担っています。
そこで、今年は沖縄県内で子どもに関わる団体と一緒に、『子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄』という大きな催しを開催することとしました!
子どもの権利が尊重される社会づくりは、とても大切なことでありながら日本ではこれまで進んできませんでした。
ですが、今年6月には子ども基本法が制定され、子ども家庭庁の準備が進んでいます!
毎日、子ども達と関わっている児童館として、子どもの権利を大切にする社会づくりは大切だと思い、このフォーラムの開催にむけて実行委員会の中心メンバーとなって取り組んできました!
子どもの権利はわがままの助長と勘違いされることが多いので、そういった誤解が解けるように、より良い環境づくりに取り組みたいと思います。
ぜひ、ご参加いただけたら嬉しいです♪
公式ホームページ https://kodomokenri.okinawa.jp/




平成28年に一部改正された日本の児童福祉法の第1条は、「児童の権利に関する条約の精神にのっとり・・・」と、子どもの権利条約を尊重した内容となっています。
児童館は、児童福祉法によって運営されていて、子どもの権利条約の理念を地域に広げていく役割も担っています。
そこで、今年は沖縄県内で子どもに関わる団体と一緒に、『子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄』という大きな催しを開催することとしました!
子どもの権利が尊重される社会づくりは、とても大切なことでありながら日本ではこれまで進んできませんでした。
ですが、今年6月には子ども基本法が制定され、子ども家庭庁の準備が進んでいます!
毎日、子ども達と関わっている児童館として、子どもの権利を大切にする社会づくりは大切だと思い、このフォーラムの開催にむけて実行委員会の中心メンバーとなって取り組んできました!
子どもの権利はわがままの助長と勘違いされることが多いので、そういった誤解が解けるように、より良い環境づくりに取り組みたいと思います。
ぜひ、ご参加いただけたら嬉しいです♪
公式ホームページ https://kodomokenri.okinawa.jp/




2022年10月11日
子どもの育ちに必要な時間【映画 ゆめパのじかん】
10月8日から、桜坂劇場で「ゆめパのじかん」という映画の上映が始まりました。
この映画は、川崎市の子ども夢パークという、広い庭を自由に遊べるプレーパークと、不登校などの子どもの居場所が一緒に運営されている施設の様子を撮り続けたドキュメンタリーです。
私も、今年7月に訪問し、幼児がノコギリでギコギコ工作をしたり、火のつけ方をプレーリーダーから教わってチャレンジしている様子を見学してきました。
合言葉は「ケガと弁当は自分持ち」。
予防はしっかり行ったうえで、ケガをするかもしれませんが、チャレンジする権利を子どもたちが持つ。
子どもの居場所も、何をしなくてもいい。ただ一緒に過ごそう。一緒に飯を作って食べよう。
そこから、成長の葛藤に寄り添っていくことを大切にしています。
私が小学生時代にお世話になった児童館もまさにこのような感覚で、放課後は園庭でナタで薪を割り(キャンプに参加した4年生からOK)、焚火をして過ごしていました。
子どもにとって、自分らしくいられる、自由がある、目的のない時間の大切さを、川崎市子どもの権利条例の理念に沿って創られた子ども夢パークは、実現しています。
沖縄にも、この様な場所が欲しいと思います。
子どもの問題に関心がある方は、ぜひ観てみてはいかがでしょうか。


上映期間は21日頃まで。
私も観に行きます。
館長
#ゆめパのじかん
この映画は、川崎市の子ども夢パークという、広い庭を自由に遊べるプレーパークと、不登校などの子どもの居場所が一緒に運営されている施設の様子を撮り続けたドキュメンタリーです。
私も、今年7月に訪問し、幼児がノコギリでギコギコ工作をしたり、火のつけ方をプレーリーダーから教わってチャレンジしている様子を見学してきました。
合言葉は「ケガと弁当は自分持ち」。
予防はしっかり行ったうえで、ケガをするかもしれませんが、チャレンジする権利を子どもたちが持つ。
子どもの居場所も、何をしなくてもいい。ただ一緒に過ごそう。一緒に飯を作って食べよう。
そこから、成長の葛藤に寄り添っていくことを大切にしています。
私が小学生時代にお世話になった児童館もまさにこのような感覚で、放課後は園庭でナタで薪を割り(キャンプに参加した4年生からOK)、焚火をして過ごしていました。
子どもにとって、自分らしくいられる、自由がある、目的のない時間の大切さを、川崎市子どもの権利条例の理念に沿って創られた子ども夢パークは、実現しています。
沖縄にも、この様な場所が欲しいと思います。
子どもの問題に関心がある方は、ぜひ観てみてはいかがでしょうか。


上映期間は21日頃まで。
私も観に行きます。
館長
#ゆめパのじかん
2022年10月09日
児童館だより10月号
気づけば10月Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
少しずつ暑さも和らぎ、過ごしやすくなりましたね!
昨日から那覇市内の小中学校は秋休みが始まりました。
みんなで楽しく過ごしたいですね。
遅くなりましたが、児童館だより10月号を掲載します!
今月は大きい事は特にないのですが、ハロウィン、何しようかな~と考えています。
地域の行事や大きな祭りが無くなった長い時間。
子ども達は何かしたくてうずうずしてるので、地域と一緒に楽しくできないか、検討しています。

少しずつ暑さも和らぎ、過ごしやすくなりましたね!
昨日から那覇市内の小中学校は秋休みが始まりました。
みんなで楽しく過ごしたいですね。
遅くなりましたが、児童館だより10月号を掲載します!
今月は大きい事は特にないのですが、ハロウィン、何しようかな~と考えています。
地域の行事や大きな祭りが無くなった長い時間。
子ども達は何かしたくてうずうずしてるので、地域と一緒に楽しくできないか、検討しています。

Posted by 国場児童館 at
12:04
│Comments(0)
2022年08月31日
台風11号接近による児童館の利用制限について【2022年8月31日】
おはようございます!
本日、台風11号の接近により、暴風警報が発令される見込みとなりました。
また、那覇市内では小中学校が警報発令を想定し、下校の指示が出ております。
そのため、国場児童館は開館より、利用者の受入れを見合わせます。
つどいの広場ソレイユも、本日は中止いたします。
まだ、警報は発令されていませんが、「開いてる!じゃあ遊びに行こう!」と考えてしまう子どもたちがいるので、早めの対応を取らせていただきます。
今回の台風は、長期化するかもしれません。
皆さま、十分対策を取られてください。
また、子ども達も、不要不急の外出はとても危険です。
自宅で過ごしてくださいね!
2022年8月31日
館長
本日、台風11号の接近により、暴風警報が発令される見込みとなりました。
また、那覇市内では小中学校が警報発令を想定し、下校の指示が出ております。
そのため、国場児童館は開館より、利用者の受入れを見合わせます。
つどいの広場ソレイユも、本日は中止いたします。
まだ、警報は発令されていませんが、「開いてる!じゃあ遊びに行こう!」と考えてしまう子どもたちがいるので、早めの対応を取らせていただきます。
今回の台風は、長期化するかもしれません。
皆さま、十分対策を取られてください。
また、子ども達も、不要不急の外出はとても危険です。
自宅で過ごしてくださいね!
2022年8月31日
館長
2022年08月18日
仲井真小学校区まちづくり協議会で地域の勉強会を行いました!
7月26日に開かれた、仲井真小学校区まちづくり協議会の定例会で、地域の特徴と災害についてのお話をさせていただきました。

今年も、5月6月の梅雨時に大雨が度々あり、洪水の危険性を感じる状況がありました。
ですが、そんな中でも児童館に遊びに来る子どもが、数名います。
しかも、低学年の児童も…。
大雨や雷が鳴る中でも、子ども達が児童館を目指して出歩いてしまう。
この危険性を、親御さんや子ども達に知ってもらうにはどうしたらよいか。
それがずっと悩みでした。
国場児童館の周辺は、昭和末期に河川改修工事が行われたことで洪水は無くなりましたが、児童館が開館した頃までは、国場交差点が冠水する事態が度々起きていました。
この状況を知っている皆さんの経験を、現在の子ども達や子育て世帯につなげる工夫ができないかを、皆さんに提案するために、お話をさせていただきました。
戦前の地図、戦後復帰前の地図、河川改修後の平成初期の地図。
それぞれ見せながら、河川の氾濫源と急傾斜地域、地域の気になる点をお話しすると、「昔大雨降ると、南部農林高校の手前の製糖工場の屋根以外、全部水に浸かってたな!」とか、「うち買った時は浸水地域だからね!と確認して購入したな!」とか、懐かしい~と言いながらいろんな意見が出て面白かったです。
地域の方で、浸水している風景や河川改修している写真を撮っている方がいないか、今後は声掛けして発掘し、地域の記録を残す取り組みもしたいと思います。

今年も、5月6月の梅雨時に大雨が度々あり、洪水の危険性を感じる状況がありました。
ですが、そんな中でも児童館に遊びに来る子どもが、数名います。
しかも、低学年の児童も…。
大雨や雷が鳴る中でも、子ども達が児童館を目指して出歩いてしまう。
この危険性を、親御さんや子ども達に知ってもらうにはどうしたらよいか。
それがずっと悩みでした。
国場児童館の周辺は、昭和末期に河川改修工事が行われたことで洪水は無くなりましたが、児童館が開館した頃までは、国場交差点が冠水する事態が度々起きていました。
この状況を知っている皆さんの経験を、現在の子ども達や子育て世帯につなげる工夫ができないかを、皆さんに提案するために、お話をさせていただきました。
戦前の地図、戦後復帰前の地図、河川改修後の平成初期の地図。
それぞれ見せながら、河川の氾濫源と急傾斜地域、地域の気になる点をお話しすると、「昔大雨降ると、南部農林高校の手前の製糖工場の屋根以外、全部水に浸かってたな!」とか、「うち買った時は浸水地域だからね!と確認して購入したな!」とか、懐かしい~と言いながらいろんな意見が出て面白かったです。
地域の方で、浸水している風景や河川改修している写真を撮っている方がいないか、今後は声掛けして発掘し、地域の記録を残す取り組みもしたいと思います。
2022年07月06日
つどいの広場ソレイユ お便り7月号
梅雨明けして暑い日が続きますが、皆さまお元気でしょうか?
つどいの広場ソレイユの7月号お便りをご案内いたします。
今月から、12時~13時の間の昼食利用ができるようにしました!
お子さんに食事をとらせる際は、遊んでいたおもちゃを片付けてからでお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着かず、気を付けなければならない環境ではありますので、ご理解、ご協力お願いいたします。

つどいの広場ソレイユの7月号お便りをご案内いたします。
今月から、12時~13時の間の昼食利用ができるようにしました!
お子さんに食事をとらせる際は、遊んでいたおもちゃを片付けてからでお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着かず、気を付けなければならない環境ではありますので、ご理解、ご協力お願いいたします。

2022年06月11日
6月は父の日のプレゼントづくり♪ほか【児童館だより6月号!】
遅くなりました!
児童館だより6月号を掲載します!
現在、父の日のプレゼントづくりの予約を受け付けています。
また、25日(土)の13時30分から、民生員の与座さんによる、手作りおもちゃ遊びがあります。
こども園生や小学1・2年生向けの手作り遊びをしますので、親子でぜひ遊びにいらしてくださいね!
今日は土砂降りの雨だったので少人数でしたが、手作りの工作を楽しんでいました♪

児童館だより6月号を掲載します!
現在、父の日のプレゼントづくりの予約を受け付けています。
また、25日(土)の13時30分から、民生員の与座さんによる、手作りおもちゃ遊びがあります。
こども園生や小学1・2年生向けの手作り遊びをしますので、親子でぜひ遊びにいらしてくださいね!
今日は土砂降りの雨だったので少人数でしたが、手作りの工作を楽しんでいました♪

2022年05月31日
大雨のため、利用を停止します!
皆さまへ
大雨により、大雨・洪水警報が発令されています。
国場側も氾濫危険な状況となっておりますので、本日は警報解除まで、児童館の受入れは停止します。
道路も冠水しています。
十分お気をつけてください。
館長
大雨により、大雨・洪水警報が発令されています。
国場側も氾濫危険な状況となっておりますので、本日は警報解除まで、児童館の受入れは停止します。
道路も冠水しています。
十分お気をつけてください。
館長
2022年05月01日
こいのぼりの季節ですね!~国場児童館おたより5月号~
すっかり蒸し暑くなり、雨の季節が近づいている感じがしますね!
国場川には今年も、こいのぼりがたくさん泳いでいます!
児童館でもこいのぼりを上げていますよ。
先日開催したホタル観察会には、多くのお問い合わせがあり、定員を超えたためお断りする方が何組かありました。
今回のおたよりには、国場川でのホタルの見つけ方、場所や気を付ける点を記載しています。
また、昨年の様子を、YouTubeにて公開しています。
「那覇の児童館ユーチュー部」で検索して、観察の様子をぜひご覧いただき、ご家族で探してみてください!
https://www.youtube.com/watch?v=7sAgw81OiJ0&t=175s


国場川には今年も、こいのぼりがたくさん泳いでいます!
児童館でもこいのぼりを上げていますよ。
先日開催したホタル観察会には、多くのお問い合わせがあり、定員を超えたためお断りする方が何組かありました。
今回のおたよりには、国場川でのホタルの見つけ方、場所や気を付ける点を記載しています。
また、昨年の様子を、YouTubeにて公開しています。
「那覇の児童館ユーチュー部」で検索して、観察の様子をぜひご覧いただき、ご家族で探してみてください!
https://www.youtube.com/watch?v=7sAgw81OiJ0&t=175s


2022年05月01日
5月、雨の季節ですね!~つどいの広場ソレイユおたより~
気づけば5月。雨の季節ですね。
最近は湿度も上がってきました。
雨でも、児童館は遊べますので、お気軽にご来館ください!
駐車場がないからか、コロナ禍になって未就学児の親子利用が減ってしまい、寂しい限りです…。
つどいの広場ソレイユでは、5月は身体測定、手形、足形測定をします。
ぜひ、お待ちしています!
また、5月5日こどもの日も、児童館は開館しております!
感染が気になりお出かけがしずらいという場合は、身近な児童館をご利用ください!

最近は湿度も上がってきました。
雨でも、児童館は遊べますので、お気軽にご来館ください!
駐車場がないからか、コロナ禍になって未就学児の親子利用が減ってしまい、寂しい限りです…。
つどいの広場ソレイユでは、5月は身体測定、手形、足形測定をします。
ぜひ、お待ちしています!
また、5月5日こどもの日も、児童館は開館しております!
感染が気になりお出かけがしずらいという場合は、身近な児童館をご利用ください!
